乳歯ってむし歯になりやすいの? 永久歯との違い・むし歯になりやすい場所|川崎の歯科・皮膚科|川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-1
MEFULL川崎2F

トピックス TOPICS

乳歯ってむし歯になりやすいの? 永久歯との違い・むし歯になりやすい場所


「子どもの歯はむし歯になりやすい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

実際に、乳歯は永久歯よりもむし歯のリスクが高いことが知られており、早い段階での予防が大切です。


この記事では、乳歯がなぜむし歯になりやすいのか、また、どの部分が特に注意すべきポイントなのかを詳しく解説します。


■乳歯がむし歯になりやすい理由


◎乳歯は構造的にやわらかい

乳歯と永久歯は、見た目は似ていても構造に違いがあります。

乳歯の歯の表面のエナメル質や、その内部の象牙質は永久歯よりも薄く、密度も低いため、むし歯菌が出す酸によって溶けやすいという性質を持っています。


そのため、むし歯が進行しやすく、短い期間で神経にまで達してしまうケースも珍しくありません。


◎おやつの回数や内容が影響

子どもは成長にともないエネルギーが必要なため、間食の回数が多くなりがちです。

特に甘いお菓子やジュースなどを頻繁に摂取していると、口の中が酸性になりやすく、むし歯の原因となる環境が整ってしまいます。


◎歯磨きが不十分になりやすい

乳歯が生えたばかりの頃はもちろん自身で歯を磨くことができません。

生えそろった頃も、本人の歯磨きだけでは磨き残しが多くなります。

また、保護者の方が仕上げみがきをしていても、奥歯の溝や歯と歯の間に歯垢(プラーク)が残ってしまうこともあります。こうした磨き残しがむし歯を引き起こす原因となります。


■むし歯になりやすい場所とは?


◎歯の溝

乳歯の奥歯には深い溝があり、食べかすやプラークが溜まりやすくなっています。

特に生えたての歯は溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、汚れが残りやすい場所です。


また、乳歯のむし歯といえば奥歯のイメージが強いかもしれませんが、実は前歯にも深い溝があり、生えたばかりの歯は特に汚れが残りやすい状態です。上の前歯の裏側などは歯ブラシが届きにくく、注意して磨かないと初期のむし歯が見逃されがちです。


◎歯と歯の間

歯と歯の間はブラッシングだけでは汚れを完全に取りきれないため、むし歯が発生しやすい場所です。

仕上げみがきの際には、フロスを使って歯間のケアを行うことが重要になります。


◎歯と歯肉の境目

歯肉との境目も、プラークが溜まりやすいポイントです。

特に生え替わりの時期には、歯肉が不安定になっており、清掃が行き届かないことがあります。

また、哺乳瓶にジュースやスポーツドリンク、加糖されたミルクを入れて長時間飲ませると、上の前歯と歯肉の境目が集中的にむし歯になる「哺乳瓶う蝕(ほにゅうびんうしょく)」という状態になることがあります。


■むし歯を防ぐためのポイント


◎仕上げみがきは小学校6年生まで続ける

子どもが自分でしっかりと磨けるようになるのは小学校中学年以降が目安です。

しかし、その後小学校6年生くらいまで、永久歯への生え変わりは続きます。

少し長く感じるかもしれませんが、それまでは保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。


◎歯医者でフッ素やシーラント処置を受ける

フッ素には歯を強くする働きがあり、定期的にフッ素塗布を行うことでむし歯の予防効果があります。

また、奥歯の溝にシーラントと呼ばれる樹脂を詰める処置も、むし歯を未然に防ぐ方法として効果的です。


◎定期検診

乳歯は生え始めから抜けるまでが短いため、変化も早く、むし歯の進行スピードも速いです。

定期的に検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。


【乳歯だからこそ、しっかり守ってあげましょう】


乳歯は一時的な歯ではありますが、永久歯の生え方や顎の成長にも大きく影響する重要な歯です。むし歯になりやすい構造であることを理解し、日々のケアと予防処置で守っていくことが大切です。

「子どもの歯はそのうち抜けるから…」と軽く考えず、乳歯の段階からしっかりと予防に取り組むことが、将来の口腔内の健康につながります。


川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら