歯ぐきから血が出る、腫れている、口臭が気になるといった症状を感じたことはありませんか?
これらはよくあると感じる方もいらっしゃると思いますが、実は歯周病のサイン。
日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているともいわれており、日々のケアとあわせて、定期的なプロフェッショナルケアが大切になっています。
この記事では、歯周病予防のプロケアとして注目されているエアフローについてご紹介します。
目次
■エアフローとは?
◎超微細パウダーを用いたクリーニング
エアフローとは微細なパウダーと水、空気を噴射し、歯の表面や歯周ポケット内のバイオフィルムを取り除くクリーニング方法です。
スケーラーによるクリーニングとは異なり、歯の表面を傷つけることなく汚れを除去できます。
◎見た目だけでなく予防のための処置
エアフロー=歯の着色を取る処置というイメージを持たれる方もいますが、実は歯周病の予防にも効果があります。
歯の表面や歯周ポケットに存在するバイオフィルムという細菌の塊を除去することで、歯周病やむし歯のリスクを大きく下げることができます。
■従来のクリーニングとの違い
◎痛みが少なく、歯や歯ぐきへの負担が少ない
従来のクリーニングでは、金属製のスケーラーで歯石を削り取るようにして取るため、歯に細かい傷がつくことや、歯ぐきがチクチクと痛むことがありました。
一方エアフローは、器具自体が歯の表面に触れないため、処置中の痛みが少ないのが特長です。
◎処置時間の短縮
エアフローは一度に広範囲をきれいにすることができるため比較的短時間での処置が可能です。
特にインプラントや矯正中の装置周囲、歯周ポケット内のような複雑な部分にも対応しやすく、効率的にクリーニングを行えます。
■歯周病とエアフロー
◎歯周ポケット内部にも届く処置が可能
エアフローは歯周ポケット内部にまで入り込み、見えないバイオフィルムまでしっかり除去します。
これにより、歯ぐきの腫れや出血といった炎症症状が改善し、治療効果を高めることができます。
◎バイオフィルムの破壊
歯の表面についたバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜は、うがいや歯磨きでは完全に除去できません。
エアフローは、このバイオフィルムを徹底除去し、再付着を防ぐことで、歯周病の進行を抑える効果があります。
■審美的な効果も得られる
◎着色汚れもしっかり除去
紅茶やコーヒー、タバコなどによる着色汚れも、エアフローであれば歯を傷つけることなく除去できます。
処置後は歯の表面がなめらかになり、汚れの再付着も防ぎやすくなるため、白く清潔感のある口元を保ちやすくなります。
■当院でのエアフロー
◎歯周病ケアの一環としての導入
当院では、エアフローを単なる審美目的の処置とはとらえておりません。
「歯周病を根本から予防・管理する」ことを目的に、GBTの手順に基づいたメンテナンスを実施しています。
患者さん一人ひとりのリスクに応じて、適切なタイミングでエアフローを導入しています。
※GBTとは歯周病の原因となるバイオフィルムを除去し、予防に注力した新しい予防プログラムです。GBTについての詳しい内容は6月を予定しています。
◎エアフローは歯周病予防治療における新しい治療
これからの予防治療は、従来の歯石を除去する歯周病治療だけでなく、見えないバイオフィルムも可視化し、除去していくアプローチが主流になっていく可能性があります。エアフローはそのためのより良いツールです。
痛みやストレスの少ない快適なクリーニングを通して、歯と歯ぐきの健康を長く維持していきましょう。
【エアフローによるメンテナンスでさらに効果的な歯周病ケアを】
エアフローは、歯周病予防・管理のために欠かせない予防ケア技術です。
当院では、エアフローを取り入れたGBTメンテナンスを導入し、患者さん一人ひとりに適切なケアを提供しています。
歯ぐきの出血や腫れが気になる方、口臭が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。