赤ちゃんに歯磨き粉は必要? 年齢別で見る正しい選び方とおすすめ成分|川崎の歯科・皮膚科|川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-1
MEFULL川崎2F

トピックス TOPICS

赤ちゃんに歯磨き粉は必要? 年齢別で見る正しい選び方とおすすめ成分


赤ちゃんの歯が生え始めると歯磨き粉を使った方がいいのか、何歳から使うべきなのかと悩んでしまいますよね。


実際、乳歯は永久歯に比べてやわらかく、むし歯にもなりやすいため、早い段階からケアが必要です。

しかし、大人と同じような歯磨き粉を使うと、成分が刺激になったり、誤って飲み込んでしまったりするおそれがあります。


この記事では、赤ちゃんの歯磨き粉は必要なのか、いつからどのようなものを選ぶとよいのか、年齢別に解説します。


■歯磨き粉は何歳から使っていいの?


◎新生児の頃はなしでも大丈夫

歯が生え始めたばかりの赤ちゃんの段階では、まず歯磨きの習慣づけが大切です。

この時期はガーゼや歯ブラシで汚れを落とすだけで十分で、無理に歯磨き粉を使う必要はありません。


■各年齢の歯磨き粉使用料とフッ素


◎1歳〜2歳ごろから少量でOK

1歳を過ぎて前歯が生え揃い、毎日の歯磨きに慣れてきたら、米粒程度の歯磨き粉を使ってみてもよい時期です。

この時期は飲み込んでしまっても安全なものを選びましょう。

ノンフッ素または低濃度フッ素(500ppm~1,000ppm程度)の製品が選ばれる傾向にあります。


◎うがいができるようになる3歳以降

3歳を過ぎ、ブクブクうがいがしっかりできるようになったら、フッ素配合の子ども用歯磨き粉を使用すると良いでしょう。


1,000ppm以下が目安で、市販されている多くの子ども用歯磨き粉はこの基準を満たしており、安全に使用できます。

歯ブラシにはグリーンピース1粒程度の量を使用しましょう。


◎6歳以上で大人とほぼ同じ濃度に

6歳以降では、歯の表面が強くなる時期のため、フッ素濃度が1450ppmの高濃度タイプの使用も可能になります。

ただし、使用量は年齢に応じて調整し、歯科医師の指導のもとで使うのが望ましいです。


フッ化物配合歯磨剤|厚生労働省


■フッ素以外の成分について


◎味や香りの好みも大切

子どもが嫌がらずに歯磨きができるよう、ミントが強すぎない風味やフルーツ味など、子ども向けの製品を選ぶとよいでしょう。

毎日の歯磨きが楽しい習慣になるよう、子どもの好みに合わせて選ぶ工夫も必要です。


◎添加物のチェック

なるべく無着色・無香料・無発泡タイプを選ぶことで、アレルギーや刺激を避けることができます。

特に赤ちゃん期には、シンプルな成分構成のものが安心です。


■セルフケアと歯科医院でのケア


◎家庭でのケアが基本、そのうえで歯科医院でのケアを

家庭でのセルフケアはとても大切ですが、完璧に汚れを落とし切るのは難しいものです。

特に子どもは自分で磨く力や集中力がまだ発達段階にあるため、保護者の方の仕上げ磨きとあわせて、定期的に歯科医院でプロのケアを受けることが重要です。


歯医者さんで行うフッ素塗布は、家庭で使う歯磨き粉よりも高濃度(9000ppm前後)で、むし歯予防に高い効果があります。

年に4回程度の塗布が望ましく、特に乳歯や生えたての永久歯を守るうえで効果的です。


◎歯磨き習慣は将来の財産に

小さな頃から正しい歯磨き習慣が身についている子は、大人になっても口腔トラブルが少ない傾向にあります。

赤ちゃんの頃から意識して歯を守ることが、生涯にわたる健康の第一歩といえるでしょう。


【赤ちゃんにも歯磨き粉は必要…?年齢に応じて使い方を工夫】


赤ちゃんに歯磨き粉は絶対必要というわけではありませんが、年齢や成長段階に応じて、少しずつ取り入れていきましょう。


最初は歯磨き習慣を楽しく身につけることを目的に、やがてフッ素を使用してむし歯を予防し、さらに歯科医院での定期検診を受けることで、効果的にお口の健康を守ることができます。


親子で一緒に取り組む歯のケアは、子どもにとっても安心感につながります。

子どもの歯を守るための第一歩として、今日からできることを始めてみましょう。


川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら