歯が抜ける原因No.1は歯周病! 加齢や歯磨き不足以外に潜むリスクとは?|川崎の歯科・皮膚科|川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科

〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-1
MEFULL川崎2F

トピックス TOPICS

歯が抜ける原因No.1は歯周病! 加齢や歯磨き不足以外に潜むリスクとは?


年をとったら歯が抜けるのは仕方がないと思っていませんか?

実は、歯が抜ける原因の多くは加齢そのものではなく、生活習慣や病気にあります。


特に注意したいのが、日本人が歯を失う原因第1位とされる「歯周病」です。

ここでは、歯を失う主な原因ランキングとともに、歯周病が起こる仕組みや隠れたリスク要因について詳しく解説します。


■歯周病について


◎歯周病菌が原因となる

歯周病とは、歯と歯肉の境目に付着する歯垢(プラーク)が原因で炎症が起こり、進行すると歯を支える組織が破壊されていく病気です。

プラークが硬くなると歯石となり、さらに細菌の温床となって症状を悪化させます。


■歯を失う原因TOP3


◎第1位:歯周病(約40%)

厚生労働省や日本歯科医師会の調査によると、歯を失う原因の第1位は歯周病で、全体の約4割を占めます。


歯周病は沈黙の病気と呼ばれるほど自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまいます。進行すると歯を支える骨が少しずつ溶け、最後には歯が自然に抜け落ちてしまうことも。


◎第2位:むし歯(約30%)

むし歯は歯の表面から始まり、進行すると歯の内部にある神経に達して強い痛みを伴います。


初期であればフッ素塗布や小さな詰め物などで治療できますが、進行が進むと神経を取る根管治療が必要になります。

さらに悪化すると歯の根の部分に膿がたまり、抜歯を検討せざるを得ない場合もあります。


◎第3位:破折(約20%)

硬いものを噛んだ衝撃や、歯ぎしり、食いしばりの習慣で歯に強い力がかかると、歯の根が割れてしまうことがあります。

特に根管治療で神経や血管が集まる歯髄(しずい)を除去すると、歯の内部に栄養が届かなくなるためもろくなり、破折によって抜歯になるケースもあるのです。


神経を抜く=むし歯によることが多いと考えると、破折による喪失もむし歯を遠因としている、と考えることもできます。


※厚生労働省|歯の喪失の原因


■歯周病を悪化させる要因


◎喫煙

タバコは血管を収縮させ、歯肉に栄養や酸素が届きにくくなります。

さらに、喫煙によって歯肉の腫れや出血といった症状が隠されやすく、気づいたときには重度に進行していることも少なくありません。

喫煙者がインプラントやブリッジ治療をしても、歯周病によって長持ちしにくい傾向もあります。


◎歯並びや噛み合わせの乱れ

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなります。

例えば八重歯の裏側や歯が重なった部分はプラークが溜まりやすく、歯周病の原因になりやすいです。


また、噛み合わせがずれていると一部の歯だけに強い力が集中し、歯を支える骨が早く壊れてしまうこともあります。


◎生活習慣病との関係

糖尿病の方は歯周病が重症化しやすいことがよく知られています。

血糖コントロールが不良の方は免疫力が下がり、歯周病菌と戦う力が弱まるからです。

逆に、歯周病による炎症が血流とともに全身に巡ると、糖尿病や動脈硬化、心疾患のリスクを高めることも分かっています。


◎口腔乾燥

唾液には口の中を洗い流す自浄作用や、細菌の繁殖を抑える抗菌作用があります。

ところが加齢や薬の副作用、ストレスなどによって唾液の分泌が減少すると、口腔乾燥の状態になります。

口の中が乾燥するとプラークが付着しやすくなり、歯周病菌が増殖しやすい環境になります。


【自分の歯を守るために、歯周病予防は大切です】


歯を失う原因の第1位は歯周病であり、日本人の多くが無自覚のまま進行させてしまっています。むし歯や破折も大きな要因ですが、歯周病は特に関係が深いといえるでしょう。


歯周病を予防するには、正しいセルフケアと歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。気になる症状がある方は、早めに歯科医院で相談してみましょう。


歯周病治療について詳しくはこちら:

歯周病は治る病気? 放置せずに知ってほしい歯周病治療と予防の話


川崎駅D&Dクリニック歯科皮膚科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら