年齢別のお口のケア

お子さんの成長に合わせたケアで
将来的なお口の健康を
お子さんのお口の環境は、成長に合わせて大きく変化していきます。そのため、お子さんのお口を健康に保ち続けるには、年齢や成長段階に応じた治療やケアを行うことが大切です。もちろん、ご家庭でのセルフケアも、お子さんのお口に合わせて行う必要があります。疑問や心配がある際は、遠慮なく当院にご相談ください。

このような場合はご相談ください
- むし歯が心配
- お口の成長が遅い気がする
- 子どもの歯並びが気になる
- 仕上げみがきを教えてほしい
- いつから通うべきかわからない
- ブラッシング指導をしてほしい
妊娠中・プレママのかたへ

お口のケアで
新しい家族を迎える準備をしましょう
妊娠中のお母さんのお口のトラブルが、生まれてくる赤ちゃんのお口の発達に影響を与えると言われているため、妊娠してケアが難しくなる前から予防や治療を行っておくことが大切です。当院では、妊娠を見据えたご相談にもお応えしており、お口のケアや注意したいポイントなどについても、わかりやすくご説明いたします。
0~1歳

歯が生える前から
習慣化していきましょう
お子さんのお口の健康は、赤ちゃんの頃からケアを習慣化しておくことが大切です。歯が生えていない時期でも、授乳後に柔らかいガーゼでお口の中を優しく拭いてあげることで、清潔を保つとともに、お口のケアや口周りを触られることに少しずつ慣れてもらうことができます。最初の歯が1本でも生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを使って歯みがきをスタートしましょう。また、むし歯予防のために、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです。定期的なケアを通じて、お子さんのお口の健康を守っていきましょう。
2~4歳

歯を大切にケアすることを
習慣化しましょう
2歳頃から奥歯が生えはじめ、歯ブラシが届きにくくなってきます。そのため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスなども使って汚れをしっかり取り除くことが大切です。また、この時期はむし歯のリスクも高まるため、定期的なフッ素塗布で歯を強くし、むし歯を予防しましょう。3歳頃までに「自分の歯を大切にする」という意識を育てておくと、毎日のケアを無理なく習慣化しやすくなります。さらに、指しゃぶりや口呼吸など、お口の環境に影響する癖がある場合は、早めにご相談いただくことで適切なサポートが可能です。
5~7歳

お子さんと一緒にブラッシング指導を
5歳頃からは、お子さんが自分で歯みがきをする練習を始める時期です。ただし、この年代はまだ細かい部分までみがくのが難しいため、お母さんやお父さんによる仕上げみがきがとても重要になります。また、歯並びや噛み合わせに影響する指しゃぶり・舌の癖・口呼吸などの習慣が見られる場合は、早めに改善することで、将来的な矯正治療を避けられる可能性があります。当院では、こうした「予防矯正」にも力を入れており、お口まわりの癖をチェックしながら、必要に応じて適切なケアやアドバイスを行っています。正しいブラッシング指導は、お子さんだけでなく保護者のかたにも丁寧にお伝えしています。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
8~10歳

永久歯が生えそろうまでは
仕上げみがきが必要です
この頃になると、仕上げみがきを恥ずかしがるお子さんもいらっしゃいます。しかし、乳歯が抜けきっておらず、永久歯が混在している状態では、歯並びの乱れが大きくみがき残しも多くなるため、仕上げみがきを続けるのが理想です。また、歯並びの乱れもそのまま放置してしまうと、みがき残しにつながるので、矯正治療が必要な場合はご相談ください。
11~12歳

環境の変化により
むし歯リスクが高くなりますので
注意しましょう
個人差はありますが、10歳~12歳頃になると、乳歯はすべて永久歯に生え変わります。この時期に生えたばかりの永久歯は、まだ歯質がやわらかく、むし歯になりやすい状態です。さらに、小学校高学年から中学校への進学などで生活環境が変わることで、食習慣や歯みがき習慣が乱れやすく、むし歯のリスクも高まります。定期的なチェックとフッ素塗布などの予防ケアを続けることが大切です。また、この段階で歯並びに問題がある場合は、歯を動かして整える「Ⅱ期治療(本格矯正)」をご検討ください。永久歯が生えそろったばかりのタイミングであれば、成人してからの矯正に比べて歯が動きやすく、負担の少ない治療が期待できます。気になる症状があるかたは、早めのご相談をおすすめします。